エコリフォームの無料相談|鎌倉,湘南,横浜,神奈川,茅ケ崎,藤沢,逗子,葉山|自然素材・無垢・無添加でつくる家、注文家具

食品・生活用品の添加物について(3)

エコ・リフォームとは直接関係ありませんが、アレルギーの原因物質はいたるところに存在しています。
食品添加物はもっとも注意すべきもののひとつです。今回は苦味料、酸化防止剤などについてです。

食品添加物の危険性 食品添加物の使用目的と問題点

6 苦味料

食品に苦昧をあたえたり、あるいは増強し、おいしさを増すために使用します。ビールのホップなどは苦昧の代表です。その他コーラやスポーツ飲料などに使用されています。
物質名としては「イソアルファー苦味酸」(ホップ)、「カフェイン」「テオブロミン」(コーヒー豆)、「ナリンジン」(グレープフルーツ皮)、「ゲンチアナ抽出物」があります。

7 酸化防止剤

リンゴをむいて空気にふれるとすぐ褐色に変色するのと同様の酸化で、これを防ぐ代表的酸化防止剤が「L一アスコルビン酸(ナトリウム)」(通称:ビタミンC)です。
油溶性酸化防止剤として十数年前までさかんに使われていたのが、BHT(ジブチル・ヒドロキシ・トルエン)とBHA(ブチル・ヒドロキシ・アニソール)です。1970年半ばに「BHTに発ガン性あり」と発表され、今度はBHAが多く使われるようになりましたが、1982年これにも発ガン性が報告されましたそのため日本では現在あまり使われなくなりましたが、使用禁止にはなっていません。BHT・BHAとも価格が安いので、粗悪な食品には使用されている可能性があります。かわりに用いられるようになったのが「天然ビタミンE」や、酸化防止剤を添加せず、脱酸素剤を入れて密封するという方法です。

8 糊料(増粘安定剤・ゲル化剤)

主なものに、合成糊料として「アルギン酸ナトリウム」「繊維素グリコール酸ナトリウム、同カリウム」「デンプングリコール酸ナトリウム」「デンブンリン酸エステルナトリウム」「ポリアクリル酸ナトリウ
ム」「メチルセルロース」があります。あまり毒性の強いものはありませんが、「アルギン酸ナトリウム」で内臓障害、「ポリアクリル酸ナトリウム」で皮膚や粘膜への刺激が報告されています。
天然糊料としては「カゼイン」「アラビアガム」「グワーガム」「カラギナン」などが多く使われています。「カラギナン」はラットの実験で潰瘍が出来たということで、ガンの進行を進める働きがあるのではないかと考えられています。潰瘍の出来やすい体質や以前になったことのある人は注意が必要でしょう。
菓子パンや氷菓をはじめ、ふだん見かける多くの食品に「増粘多糖類」と表示されていますが、これは天然の増粘安定剤を2種以上併用したときの表示の名称です.

9 乳化剤

糊料のトロリとした口当たりをあたえ、中身をなじみよくさせる作用に似ていますが、主に水と油のような混ざりにくいものを均一に混ぜる作用をもっているのが乳化剤です。

10 小麦改良剤

かつて製粉メー力一やパンメーカーでさかんに使われていたのが「臭素酸カリウム」で、強い毒性のためほとんどのメーカーで使用を中止しましたが、添加物としてはまだ認められており、一部「イーストフード」(パンの発酵に必要なイースト菌の栄養源)に使われています。特に注意したい添加物です。   
その他には「過酸化ベンゾイル」「過硫酸アンモニウム」「シスチン」などがあります。

11 膨張剤

ベーカリー製品、ビスケット、菓子類など小麦粉製品のふくらし粉やべ一キングパウダーとして使います。膨張剤には「塩化アンモニウム」「グルコノデルタラクトン」などがあります。

12 被膜剤

果実の新鮮さを保つため、皮を被膜するために使用します。他の添加物のように加工段階で添加するのではなく、輸送中の防腐・防虫・変色防止を目的として、果実を収穫後すぐにコーテングされます。
「オキシエチレン高級脂肪族アルコール」「オレトン酸ナトリウム」「酢酸ビニル樹脂」「モルホリン脂肋酸塩」があります。

13 着香料

清涼飲料水、アルコール飲料、菓子類、ハム、ソーセージなど多くのものに使用されています。100種近くあり、毒性も無害なものから強いものまでさまざまです。

14 栄養強化剤

カルシウム類は豆腐の凝固剤の補助的役割で使われたりしています。
ビタミンなどは栄養食品や医薬品としても使われ、とりすぎると害になるものもあります。他の添加物にくらべて印象はいいのですが、本来食品に添加すべきものかどうか考えてみる必要はあります。
ビタミン類・…・・ビタミンA,B1,B2,B6,B12,C,D、パントテン酸など
アミノ酸類……リジン、トレオニン、スレオニン、トリプトファン、メチオニンなど
ミネラル類……カルシウム、鉄、亜鉛、銅の4種

15 結着剤

ハムやソーセージ、かまぼこ、めん類などの組織を改良し、液体の分離や冷凍食品の変性を防止する目的で使われます。
結着剤は一一般にリン酸塩で、正リン酸塩と重合リン酸塩に分かれます。物質名としては、正リン酸塩では「リン酸一一ナトリウム」「リン酸ニカリウム」「リン酸三ナトリウム」、重合リン酸塩では「ポリリン酸ナトリウム」「メタリン酸ナトリウム」「ピロリン酸ナトリウム」などがあります。

16 醸造用剤

清酒等の醸造の際、添加されます。「コリリン酸塩」「リン酸」など。

17 光沢剤

食品にツヤをあたえ、見た目をよくする、あるいは防湿などの目的で使用します。水に溶けないワックス剤が使われます。化学合成品はありません。毒性については不明。
物質名としては「カルナバロウ」「シェラック」「マイクロクリスタリンワックス」「ミツロウ」などがあります。

18 発泡剤

ビールや炭酸飲料の炭酸成分。主に「二酸化炭素」です。

19 PH調整剤

食品を適切なPH値に保ち、保存性を高めたり添加物の効果を維持させるために使用します。有機酸類・有機酸の塩類・炭酸塩類・リン酸類。この4つのカテゴリーの物質が使われます。
物質名としては「クエン酸」「グルコノデルタラクトン」「コハク酸」「酒石酸」「乳酸」「リン酸塩」など。

20 ガムベース(ガム基礎剤)

樹脂、ゴム、ワックス、その他に分類されます。安全度は物質により差があります。
物質名は、樹脂類に「チクル」「酢酸ビニル樹脂」「エステルガム」、ゴム類に「ゴム」「ポリイソブチレン」、ワックス類に「カンデリラロウ」「コメヌカロウ」、その他に「グリセリン脂肪酸エステル」「炭酸カルシウム」など。

21 ガム軟化剤

ガムを柔軟に保つために用いる添加物です。物質名には「グリセリン」「プロピレングリコール」「D一ソルビット」があります。それぞれに毒性があります。

22 その他

その他の役割の添加物として、製造用剤に使われる以下のものがあります。
・消泡剤……加工段階で泡の発生を抑える目的で添加する
・抽出溶剤……大豆やなたねから油を抽出する際に用いる
・ろ過助剤……食品製造時の精製ろ過を効率的にするために用いる
・酸およびアルカリ……中和の目的に使用する
・離型剤……パン生地が焼型に付着するのを防ぐ
・ グレーズ剤……冷凍魚の表面に保護効果のための氷の膜を作るために使用する
上記の添加物は、最終食品段階で残らない加工助剤いわれるもので、表示も免除されています。

戻る
前に戻る